女性と歯周病は密接な関係があります。妊娠や出産も大きな影響を与えますので注意が必要です。

歯周病と女性の関係

男性と異なり、特に女性の方には、歯周病菌に侵されやすい時期があるということを、どうか理解していただきたいものです。女性には思春期・月経・妊娠・出産などの、身体の大きな変化が訪れます。これらが全てに女性ホルモンの分泌量の変化が関係しており、口腔環境にも大きく影響を与えています。

歯周病菌には、女性ホルモンを好んで繁殖する細菌がいます。女性ホルモンは、歯茎と歯の間から少しずつ染み出しています。特に月経の前がホルモン分泌量の変化によって影響を受けやすく、口の中がネバネバしたり、歯茎が腫れたりとの症状が見られます。また、女性には唾液の分泌量が少ない人が多く、男性に比べて口の中が酸性に傾きやすく、口の中の環境が悪化しやすいと言われています。

思春期との関係

小学校高学年から中学生頃に思春期に入り、女性ホルモンが増加するようになると、女性ホルモンの分泌量に関係して、歯肉の腫れや痛みなどの歯茎の炎症やが起こりやすくなります。
またこの時期は、勉強や部活動、友人関係などで、敏感にストレスを感じる時期でもあります。それが原因となり、体の抵抗力が下がり、口腔内の細菌も繁殖しやすくなることで歯茎が炎症するケースも多く見られます。当然、歯周病菌だけでなく、虫歯菌も増殖しますので、甘い物を多く食べたり、ダイエットをしたりと食生活が乱れてしまうと虫歯も増えてしまいます。

バランスのとれた食事をゆっくりとよく噛んで食べ、夜更かしをすることなく規則正しい生活を心掛けることが大切です。また、食後の歯磨きを忘れずにお口の中を清潔に保つようにしてください。
歯を“磨いている”と“磨けている”は大きく異なります。桜桃歯科では、ブラッシング指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

妊娠・出産との関係

妊娠中は、女性ホルモンの分泌量が増加し、歯周病菌も異常に増殖します。口の中がネバつきやすく、歯茎が腫れるなどの炎症も起こりやすくなります。特に、妊娠2~3カ月頃から歯肉の腫れや出血などの症状が現れはじめ、つわりの影響により、歯磨きが疎かになると口腔内の細菌はますます増殖し、しかも進行も速くなります。

また、妊娠中に歯周病が進行していくことで胎児にも悪影響を及ぼしてしまいます。
母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、正常体重の赤ちゃんを出産した母親に比べ、低体重の赤ちゃんを出産した母親は、歯周病が進行していたという結果もあります。

そして、妊娠中の歯周病をそのまま放置してしまうと、早産の確率が高まることも分っております。それは、 妊娠中に歯周病が進行してしまうと、それを防ごうとして母体の免疫機能が働きます。その免疫機能はサイトカインという物質を作り出して歯周組織の炎症を抑えようとします。
そのサイトカインが血液により、歯茎から子宮に到達して胎盤を刺激してしまいます。すると、母体は出産の準備が整ったと判断し、陣痛や子宮の収縮が起こり早産に繋がるのです。
調査結果によると、妊娠中の歯周病の進行は、早産の可能性が約5倍も高くなることが分かっています。

妊婦さんにお薦め

妊娠中は高体温状態が10ヶ月程続き、口腔内は細菌が繁殖しやすく、歯周病や虫歯になりやすい環境です。唾液の酸性も強くなり、口の中がネバネバしたり、普段よりの歯垢や歯石が溜まりやすい状態です。妊娠中は、抗生物質などの薬剤は避けたい時期ですので、母子ともに害のない、乳酸菌によるバクテリアセラピーにより口腔内の細菌を弱め、妊娠中の歯周病や虫歯のリスクを軽減することができます。